11月27日に開会した定例会が19日間の全日程を終え昨日閉会しました。
「もっとちゃんと追求せなあかんのんちゃうん?」と多くのおしかりの声を
頂きました。
力不足です。もっと勉強してチェックできるよう頑張りたいと思います。
閉会のあと「選挙区等検討委員会」があり、私の意見としては今回「美馬第二
選挙区」の合区は仕方がないとしても、特例区の「那賀選挙区」はそのまま
存続させて、定数に関しては39人のままで良いのではと提案しました。
県議会議員の選挙は地域の代表を選んでいるのであって、選挙区及び定数
を維持することにより地域代表を確保できます。
県民の声を県政に届ける使命を帯びている以上、チェック体制を強化したいと
思います。
午後からは「基本計画議決条例」の全議員勉強会があり、行動計画の目標に
ついての更なる提案を2点しました。
先ずは「消防団の支援や加入促進」についてですが、大規模災害での甚大な
被害が想定されている本県において、地域防災力の要である消防団の確保は
非常に重要である。
その一方では少子高齢化、地域の過疎化などにより、消防団員は減少の傾向
にあります。
さまざまな分野での女性の活躍が取り上げられている今こそ、地域防災の分野に
おいても、その新たな担い手として女性消防団員の加入促進と技術力向上に積極
的に取り組むべきだとの提案を致しました。
もう一点は「競技力向上対策の推進」について、ここ数年46位という下位に甘んじて
いる国体の順位を30位台にという高い目標を掲げ予算を投入するのもよいが、20
20年の東京オリンピック・パラリンピックへ例えば松友選手やゴルフの鈴木愛選手
など本県ゆかりの選手が多く参加できるよう強化施策を進めるべきであるとの提案
を致しました。
以上のようなことが今後県の事業に反映されるようしっかりとチェックして参ります。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^